新薬史観

地雷カプお断り

トルーマン・カポーティ 村上春樹訳「ティファニーで朝食を」

村上春樹の訳、かなり好きだな。原文を読んでいないので分からんが、少なくとも「キャッチャー・イン・ザ・ライ」みたいなクドさはなかった。

 

自分は表題作を映画で知った人間だ。

村上春樹も怒ってたけど、確かに映画から入ると、ホリーにオードリーヘップバーンの顔が浮かぶようになってしまった。しかも、映画とストーリーが全然違うんだよな。自分は映画の脚本がすごい好きなんだけれど、あの脚本、つまり主人公を選ぶホリーは、オードリーヘップバーンならではの脚本だったなと思う。原作はその点、回想の仕方からして完全に男の手が届かない女だし、映画よりももっと浮ついて見える。このホリーにはオードリーヘップバーンの顔は似合わないなと思った。美人ではあるけれど、少し賢そう? 

で、結局映画と原作どっちも鑑賞したわけだが、これなら自分は原作の方が好きかもしれない。というのも、表題作以外の他の作品もまとめて評価してしまうからだと思う。短編集としての纏まりや文脈があって、村上春樹の解説のままになるが、「イノセンス」を取り扱っているものとしての繋がりが、非常に心に染み渡った。

映画にしても小説にしても、ホリーはまさにイノセンスそのものとして描かれている。しかし、小説はよりその性質が強固になっていて、猫との対比を踏まえたうえでも、やはり彼女が「ティファニーで朝食を」食べるような環境を手にいれることはないのだろうなとは思う。猫と違って、彼女は拾われてもすぐに逃げ出してしまうから。

 

その後の話もかなり良かった。

「花盛りの家」は、イノセンスの価値を踏まえた上でも落ち着こうとする女の、まさにホリーとは正反対の概念を表していて良かったし、「ダイアモンドのギター」は、テーマが似ているから「ショーシャンクの空に」を思い出したが、これはまったく違う性質の話で、イノセンスを信じてもやはり掴めない男の悲壮感溢れる話になっている。読んでいてかなりクルものがあった。もうそんな歳じゃないって、自分で言っておきながらもずっと信じてしまう苦しさがあるよね……自分がそうなんですが。

なかでも一番好きなのが「クリスマスの思い出」で、この厄介者同士の繋がりと、ささやかな社会奉仕や接点の取り方がいじらしく、それが永遠の思い出になるところが非常に美しくて綺麗だった。これを読むと性癖が歪む。おばあさんに、ということではなく、やはり箱庭で描かれる二人だけの世界ほど綺麗なものはないんだなと。映画「Oasis」でもそうだったけれども、二人が社会から弾かれていればいるほど、その箱庭が美しく見える。二度と取り戻すことはできない、という意味も込めて、一層輝かしい。大好きな作品でした。

カポーティの傑作とも言われる「冷血」を読んでみたくなった。