新薬史観

地雷カプお断り

小川哲「嘘と正典」読んだ!

バチクソ面白かったです。小川哲は「ユートロニカのこちら側」を読んであまり刺さらず、「ゲームの王国」はマジですごそうだけど途中で積んでいる状態なのでそこまで先入観はありませんでした。が、本作を切り出せばやっぱSF小説を書くのがうますぎるな~と思いました。小説がうまい。

 

「魔術師」

クリストファー・ノーランプレステージ」を彷彿とさせるようなマジックへの熱量。これは純粋な時間SF作品として必読だと思います。ダンロンの狛枝とかキッドピストルズの「狂気の論理」を家族愛を交えて描いた傑作。面白かったです。

 

「ひとすじの光」

競馬小説。スペシャルウィークという単語がどれだけ出てきたことか。草食動物であるウマが走る時はどのような感情を持っているかという視点を、最近になって競馬を楽しみだしたオタクに忠告のように差し入れてくるセンス(たまたまだよ)が良かったです。

 

「時の扉」

なるほど、という感じ。なんとなくボルヘスチックなものを感じたというか、そういえばテッド・チャンの息吹に収録されているタイムマシンの扉の話(タイトル忘れた)、あれと空気が似ている。まあ、単に王にむけて語り続けるという文体なだけなんですけれどね。この話は構成が丁寧で、最初から最後について丁寧に描いているなあという印象を受けた。頭が賢い人のつくる物語。やや気取り過ぎているように感じてしまうのと、結局SF要素として使われている「時の扉」なるものは単に人間が持つ「忘却力」に他ならないと解釈したので、ややハッタリ感は否めない。全体的に不信感を持ってしまう話だったのだが、作品の構造はとても綺麗なので好きです。

 

「ムジカ・ムンダーナ

自分はこれが一番好きかもしれない。飛浩隆が600Pくらいかけて書きそうな物語をギュッと圧縮して、独特な理論と美しすぎる物語の構成で綴った物語。タイトルのムジカ・ムンダーナとは「人間の耳に聞こえるものではなく、宇宙や世界を調律する秩序を意味する。最上位の音楽」という意味らしいが、それが「ダイゴ」として多様な意味を持たされ、ボイジャー音楽理論、そして自分の存在意義と紐付けられているのがとても美しい。父親が狂っているという意味では「魔術師」また「ひとすじの光」でも同じなのだが、やはり母が狂うより父が狂っている方が物語に緊張感が生まれる。なぜだろうか(この発言は性差別でないことを祈りたい)。なにはともあれ非常に面白く読めた。

 

「最後の不良」

好きですが、なんとなくパンチに欠ける。ユートロニカのこちら側ってこんな話だったような気もするが、あまり覚えていない。まあ、まあという感じ。

 

「嘘と正典」

これは良かったです。冒頭はなんのこっちゃという感じだったが、やはり物語が綺麗に収まるので良かった。映画の脚本としてハリウッドあたりに出したらかなり良さそうだと思った。スパイと言えば映画だよねと思っている節がある。SFガジェットの使い方も面白かったし、本当に正当なSF小説という感じ。何度も言っているけれど頭の良いSF小説とはこのことだよなと。評価されるべき作品だと思います。

 

以上。ゲームの王国をちゃんと最後まで読まないとな……と思いました。